| 
  
 新聞・雑誌広告ライブラリー   
  |  
  
婦人公論 3/14号 
  |  
17/02/28(Tue) 
 
  | 心とからだの養生学 
輝く瞳を保つ目のアイジングケア 
 
フレームが顔から浮き、鼻にも頬にもパッドの跡がつかないフレーム。 
頭の形に自然に沿う可動式で、好きな位置で浮かせられる。 
 
どこでも浮くメガネ  
eyeFitUフレーム〈日本製〉  
¥17,870(税抜価格) |  
 
   
 
  |  
  
美ST 3月号 
  |  
  |   |  
17/01/17(Tue) 
 
  | どこでも浮くメガネ「eyeFit」が光文社さま『美ST』3月号で紹介されました。  
 
やっぱり!『眼鏡ジミ』は顔のゴミです! 
  
近視だけでなく、老眼やブルーライト対策まで、かける機会が増えたから気になります。 
 
美ST世代が行列をつくる鼻パッドなしメガネ 
 
頭の形に自然に沿ってどこでも浮くメガネ「eyeFit」 |  
 
   
 
  |  
  
日経ベンチャー 9月号 
  |  
  |   |  
05/09/05(Man) 
 
  | 子供に薦められる眼鏡が提供出来ないのは何故だ! 
 
「子供のメガネを作る時、お母さんが「似合わない」って泣くんです。」と、三十余年顧客の涙にやり切れなかった平本は言う。 
年齢や体の特徴によって、我慢を強いられる消費者がいる事が歯痒く、そんな積年の宿題に取り組めたのは、メガネの21設立から15年も経った頃だった。 
 
平本は夜通しアイデアを練ってパソコンに書き続けた。 
自力での開発を決意して約一ヶ月。 
絵図面を手に福井市にある増永眼鏡へ急いだ。 
元来、OEMに積極的ではない増永社長は、平本の説明が終わると、人懐っこい笑顔で、「面白いんじゃないか」とその場で協力を決めた。 
平本の絵が試作品として、現実のメガネとなったのは9月だった。 
翌03年3月の発売から2年半で約10万本を販売する、怪物商品の誕生だった。 
 
ある日、平本の思いが叶う機会が訪れた。 
白内障手術後の2歳の女の子が眼鏡を作れないかと来店した。 
病院で処方された眼鏡はゴーグルの様な代物だった。 
平本はすぐさま、レンズメーカーに協力を要請し、一ヵ月後、手の平に隠れるほど小さな「Fit」が完成。 
母親と店のスタッフ両方が感激した。 
平本にはそれが、長年の宿題を解決した" 奇跡の眼鏡 "に見えた。 |  
 
    
 
  |  
  
読売新聞  西日本ビジネスフラッシュ内 
  |  
  |   |  
05/08/31(Man) 
 
  | ジュニア向けや跳ね上げ式など商品構成も充実 
 
広島市の眼鏡卸売、FITが扱うオーダーメイドの縁なし眼鏡「Fit」シリーズが人気を呼んでいる。 
部品の組み合わせによって、顔にぴったり合ったサイズや、好みのデザインを自由に選べ、復元力や耐久性にも優れている。 
 成熟産業とされる眼鏡業界に新しい風を吹き込み、注目を集めている岡部晃直社長に、その人気の秘密や商品戦略を聞いた。 
 
 |  
 
   
  |  
 
  
  |