登場人物   |  
 
  
学生(男)  | 学生(女)  | 社長  |  
 |  |  |  
|   |   |   |  
記者  | 発明者  | 影の相談役  |  
 |  |  |  
|   |   |   |  
税務官  | 制服ワン太  | Fitワン太  |  
 |  |  |  
|   |   |   |  
眼科医師  | コンタクト 
責任者  | お客様  |  
 |  |  |  
|   |   |   |  
地元の 
社長さん  |   |   |  
 |   |  他大勢 |  
 
  |   
 |   |  |  
   |    
   |    |  
30_取材等  |  テレビ・雑誌等の取材時に、記者の方よりお受けした質問に対する回答集です。 |  
 
 
  |   |   |  
  記者 |   | 『個を活かす経営手法を教えて下さい。』 |  
  |   |   |  
  社長 |   |  『日下公人先生の著書に「個を持って尊しとなす」が有り、 
 個を活かして「和を持って尊しとなす」が 
 正当であると教えています。 
  
 個性豊かな多くの社員を活かして会社を急成長させた 
 前会社の故田中義男社長から実践で教えて頂いた創業者たちは 
 「個人を活かせば会社が成長する。」と体験しました。 
  
 よって、 
 「21の人事破壊」の大半は、個を活かす為の手法です。 
 人は誰でも自分を活かしたいと考えています。 
  
 しかし、 
 組織の中に入りますと個人の価値観を埋没させる 
 ボツ個性が求められたりします。 
  
 創業者たちは、社員が喜ぶ事を探すより、 
 社員が嫌がる事を取り除き自由奔放に働ける環境を目指しました。 
 自分の価値観を押し付け、他人の価値観を無視して 
 「やる気」を削ぐタイプの老害対策です。 
  
 孔子の「六十にして耳順〈みみしたが〉う」の教えに従い 
 「耳順会」と銘打って大先輩達と一緒に自己改革を進められました。 
 後輩達の価値観を素直に聞き入れて 
 後輩の個性を尊重すれば会社が成長すると信じて 
 懸命に努力されました。 
  
 以前の会社では社長を活かすために 
 経理課・電算室・商品部・総務課・社長室・企画課がありました。 
  
 21は、社長の業務・権限・リスクを全社員に移譲してします。 
  
 各自が丸見えサイト上でSNSを駆使すれば得意分野で活躍でき 
 貢献者へ手数料支払いや融資するシステムを構築しました。 
  
 詳しくは、日本一社員が幸福な労使兼務SNS組織を参照ください。 
  
 社長と同等の情報を全社員に開示すれば 
 個性豊かな有能な社員が育つと信じています。』 |  
  |   |   |  
  ワン太 |   | 『「技術は盗め」の徒弟制を否定して、 
 学びたい人が幾らでも学べ個性が活かせるシステムなんだね!』 |  
  |   |   |  
 
  |