登場人物   |  
 
  
学生(男)  | 学生(女)  | 社長  |  
 |  |  |  
|   |   |   |  
記者  | 発明者  | 影の相談役  |  
 |  |  |  
|   |   |   |  
税務官  | 制服ワン太  | Fitワン太  |  
 |  |  |  
|   |   |   |  
眼科医師  | コンタクト 
責任者  | お客様  |  
 |  |  |  
|   |   |   |  
地元の 
社長さん  |   |   |  
 |   |  他大勢 |  
 
  |   
 |   |  |  
   |    
   |    |  
30_取材等  |  テレビ・雑誌等の取材時に、記者の方よりお受けした質問に対する回答集です。 |  
 
 
  |   |   |  
  記者 |   | 『社員の教育システムを教えて下さい。』 |  
  |   |   |  
  社長 |   |  『お客様から頂くクレームをネットで公開して、 
 全社員がケーススタディとして学んでいます。 
  
 クレーム該当店舗にはイエローカードを出します。 
 イエローカードの枚数で、チラシ削減・配布禁止が課せられます。 
 クレームが無くならなければ 
 該当者の転属・該当店の店名変更を実施します。 
  
 内部で監査部門を設置すれば、費用が嵩みますし 
 情実評価が横行しますから顧客からのクレームを重要視します。 
 匿名の悪意が有るクレームは無視します。 
 ケーススタディは全てデータベースで保管され全文検索が 
 出来ます。 
 向学心に燃える社員には最高の教育システムです。 
  
 自分より優秀な後輩を育てない先輩は無能の証明と考えています。 
 向学心に燃える後輩は先輩より多くの知識が得られ、 
 「出藍の誉」を実践できます。 
 訓示・叱責・社内情報収集(密告の奨励)が得意な先輩は 
 本業が疎かになり後輩の成長を妬む傾向があります。 
 自分の立場を脅かさない無能な後輩を集め、 
 無能な後輩は盲目の忠誠心で先輩に喜びを与えます。 
 そこに情実人事が発生します。 
  
 世界最古の共和国であるサンマリノは外国人を裁判官にします。 
 国の人口わずか3万人ほどの小国ですから血縁等の情実ジャッジを 
 排除する為です。 
  
 経営者のジャッジを公開する事で適正な社員教育が可能 
 と考えます。   
 社員は経営者や先輩を見ながら育ちます。 
 後輩が成長しなければ教育方針に瑕疵があると断じられます。 
  
 お客様という一番厳しい裁判官の指導を真摯に学ぶ事が 
 (株)21の教育方針です。』 |  
  |   |   |  
  ワン太 |   | 『お客様からダイレクトに教わる事が大切なんだって! 
 伝言ゲームと同じで内容が変わり易いんだって!』 |  
  |   |   |  
 
  |