登場人物   |  
 
  
学生(男)  | 学生(女)  | 社長  |  
 |  |  |  
|   |   |   |  
記者  | 発明者  | 影の相談役  |  
 |  |  |  
|   |   |   |  
税務官  | 制服ワン太  | Fitワン太  |  
 |  |  |  
|   |   |   |  
眼科医師  | コンタクト 
責任者  | お客様  |  
 |  |  |  
|   |   |   |  
地元の 
社長さん  |   |   |  
 |   |  他大勢 |  
 
  |   
 |   |  |  
   |    
   |    |  
01_面接(1)  |  面接時にお受けした質問に対する回答集(1)です。 |  
 
 
  |   |   |  
  学生さん |   | 『経営者を目指す義務があるのですか?』 |  
  |   |   |  
  社長 |   |  『フーム 
  
 眼鏡技術者としてのピークは30歳位で、一人の生産性も低く、年功序列で高給を支払い続けられない業界です。 
 出る杭は打たれ、退職を余儀なくされる場合もあります。 
  
 (株)21は ”出る杭”のサラリーマンが解雇・退職の経験を生かして、自分のお金で自分の職場を確保するため、会社を設立しました。 
  
 若い頃に貯蓄して独立するか、共同経営者や共同出資者として成果分配を得なければ、子供の教育費や自宅も購入出来ないでしょう。』 |  
  |   |   |  
  ワン太 |   | 『毎年多くの、学生さんが眼鏡業界に入られます。 
 若い内は、綺麗で涼しく・暖かく・軽作業の職場でラッキーと判断されるのでしょうが、30歳を越えてから退職が目立ちはじめます、40歳を超えての退職は地獄と化します。 
  
 特殊な業界に永く居ると他の仕事ができなくなり、他の眼鏡店へ転職する度に給料が激減するのが現状です。 
  
 40歳以上の社員が多く、楽しく働いていれば労働条件が良い会社と判断できます。 
 (株)21は、自宅を建てるのも、自分の職場を創るのも自己資金で!をモットーとして40歳を超えても、世間並みの給与が貰える職場を自ら創る方針なのです。』 |  
  |   |   |  
 
  |